発酵ってどんな効果? 発酵食品の世界を知ろう!

発酵食品

 

私たち日本人の周囲には「発酵食品」があふれています。味噌、納豆、しょうゆ、ヨーグルトなどが発酵食品の代表的なものです。しかし、日ごろ何気なく口にしている「発酵食品」ですが、実際は「発酵」がどんな現象なのか、多くの人はご存ないと思います。

そこでこの記事では、発酵がどんな現象で、どのような効果を持っているのかを解説します。ぜひ日常生活の参考にしてください。

そもそも発酵ってどんなこと?

私たちの周囲には無数の「菌」が生息しています。菌も人間やその他の動物のように、栄養を取って増えようとしますが、その活動の一環で起こす現象のひとつに「発酵」があります。

「発酵」と「腐敗」には、実は現象として差はありません。基本的に人間にとって有益であれば「発酵」と呼ばれますし、有害であれば「腐敗」と言われます。

ここで言う「有害」、「無害」とは「好き・嫌い」とは異なります。例えば納豆は独特の臭いや粘りから好まない人もいますが、そんな人にとっても体に良い反応を起こせば「発酵」です(一部の方に起きるアレルギー症状は除きます)。

つまり「発酵」は体調を整えたり、健康効果が期待できるもの、「腐敗」はお腹が痛くなったり嘔吐の原因になるなど、健康を阻害するものです。

「発酵」がもたらす変化の種類

人間にとって役立つ「発酵」の効果を持つ菌の代表的なものは乳酸菌です。乳酸菌は食品の糖を分解して「乳酸」を作ります。これを「乳酸発酵」と言います。

乳酸発酵によって、もともとの食品と比較すると味が変化したり、保存できる期間が長くなったりします。以下に具体的な例を示します。

味の変化

乳酸菌がもたらす味の変化で、私たち日本人にとって代表的なのは、味噌としょうゆです。

それぞれの主原料が大豆であることは広く知られていますが(地域や風習によってさまざまな材料が使われています)、途中の工程が大きく違います。

味噌もしょうゆも古くからの作り方に沿えば、「もろみ=原料に麹(こうじ)を足したもの」が発生する工程がありますが、それを絞るかどうかの違いがあります。味噌はもろみも生かして個体の部分を調味に使用しますが、しょうゆはもろみを絞って液体部分だけを使用します。

上記のような違いはあるものの、どちらも乳酸菌が生成した芳香成分や呈味成分が作用していることは間違いありません。

作用の仕方は風味、味、外観の変化などさまざまですが、乳酸菌が大変有用なことを示してくれる代表例と言えます。

保存期間の変化

乳酸菌はそれ自体が菌でありながらも、抗菌物質を生成することもあります。抗菌物質は食中毒を起こす菌や、腐敗菌が繁殖することにブレーキをかける役割を果たしてくれるので、結果として食品が長持ちすることにつながります。

この代表的な例は漬物です。現在は冷蔵技術、冷凍技術が発達したこともあり、それ以前ほど恩恵は感じないかもしれません。しかし、旬の時期に大量に収穫されたものを一度に食べきれない、という場合には非常に有効な手段です。

物性の変化

乳酸菌が生成した物質は、元の食材に粘性を与えることもあります。また、タンパク質を凝集、変性させることもあり、その代表的な例がヨーグルトです。ヨーグルトはもともと牛乳や豆乳などの液体ですが、乳酸菌の作用によってドロドロの粘度のある物体に変わっています。

食品以外にも応用

ここまでは食品を対象にして説明してきましたが、発酵の原理は医薬品、化粧品、洗剤などにも広く用いられています。

意外と知られていませんが「抗生物質」も微生物の働きを利用して作った物で、広い意味での「発酵」を応用した物質です。

また、調理だけでなく、医薬品にも使用される「アミノ酸」も、微生物の動きを応用した「発酵」で生産することが可能となっています。そしてこの技術で世界をリードしたのは、実は戦後の日本です。敗戦によって食糧事情が切迫していた日本は、アミノ酸発酵によって不足したたんぱく質を補う道を開いたのです。

まとめ

「発酵」の定義や効果についてまとめてきました。「発酵食品」が体に良いことは、日本だけではなく世界の常識となっています。これを機会に「発酵食品」の効果効能を生活に取り入れてみてください。

「吉井菌学研究所」は健康促進のために「菌食」を推奨しています。菌食というとキノコを食べることを思い浮かべる方が多いでしょうが、「発酵食品」も菌食の一種です。

「吉井菌学研究所」は古くから多くの効能で知られる冬虫夏草、霊芝、椎茸などの漢方薬を、玄米を使って栽培・育成する技術を生み出し、従来に比べれば大変お求めやすい価格にて販売を行っています。

冷え性・滋養強壮・アンチエイジング・血圧の安定など、それぞれのお悩みに適した商品を扱っていますので、健康促進や不安の解消を考える方は、ぜひ「吉井菌学研究所」にご相談ください。